農民が主人公の幕末作品
『いちげき』は、あまり歴史に詳しくない読者にもオススメできる、しかし骨太な時代劇劇画である。作品の時代設定は幕末。
幕末を題材にした時代劇というと、維新の志士(坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟など)や新選組を主人公にしたマンガが圧倒的に多い。『風雲児たち 幕末編』や『お~い!竜馬』、『風光る』や『アサギロ』など、代表例を挙げたらキリがないほどだ。
しかし幕末を題材にすると、「明治維新に向けての政治劇」としての色彩を帯びることになり、各イデオロギーを理解しなければ、なかなか作品世界に没入していけない難点がある。歴史に精通していない読者からすれば、「尊王」とか「攘夷」とか「佐幕」とか、この時代特有の用語が出てくるだけで、敷居の高さを感じてしまうものだろう。
ところが本作『いちげき』は、そのあたりの事情が極めてシンプルに提示される。
というのも、本作の主人公は農民たちだからだ。
素人集団が人斬りに目覚めていく過程
江戸幕府との武力決着を望む薩摩藩は、江戸にたむろする不逞浪人を集めて武装集団「御用盗(ごようとう)」を結成。「攘夷のための資金提供」を名目に、夜な夜な江戸の商家を襲わせ、幕府を挑発していた。これに対して幕府側は、薩摩藩との正面衝突はなんとしても回避したい。しかし、“将軍のお膝元”である江戸市中を騒擾されていては、幕府権威の失墜を招いてしまう。そこで勝海舟は、江戸近郊の村々から屈強な若者を集め、短期間のうちに実践向きの剣術のみを教え、御用盗討伐の「一撃必殺隊」を結成するのであった。
農民視点からは、大局的な政治の動きはわからない。彼らは目先の褒美を得るために刀を握る。そして農民上がりの特殊部隊は、雲の上の存在だった武士(薩摩武士)に挑んでいく。
“幕末の農民と武士の戦い”というシンプルで確かなストーリーを、劇画的な表現技法によって肉付けした筋骨隆々な時代劇。それが『いちげき』である。
原作は永井義男の時代小説『幕末一撃必殺隊』。
原作では、勝海舟はフランス軍事顧問団のシャノワーヌが口にした「外人部隊」から「一撃必殺隊」の発想を得たことになっている。
主人公の丑五郎ら10人の農民を鍛えるのは、元新選組隊士の島田幸之介だ。軍事のプロが素人集団を育てていく過程の楽しさは、どこか映画『フルメタル・ジャケット』のような楽しさがある(島田はハートマン軍曹のように怒鳴ったりしないが)。
農民たちは目的を知らされず剣術の鍛錬をするので、冒頭はどこか牧歌的でもある。そこでは人を斬り慣れた島田の冷酷さとの対比が浮き彫りになるが、やがて主人公たちも一線を越えて彼岸へと渡っていく。「一撃必殺隊」の者たちは農民上がりなので一様に武士への恨みを抱いているが、それがゆえに武士としての自分に違和感を抱き続ける者と、恨みが裏返って武士化していく者が出てきて、彼らの行く末も気になるところだ。
残酷表現の重要性
本作を肉付けする表現手段として、殺陣のリアリティがある。刀を腰に差す際の刃の向き、鯉口の切り方、『レイリ』の頁でも触れた手首の返し方、刀の腰が伸びる……などなど。道具としての刀や、人斬りの段取りが精緻に描かれているため、殺陣シーンに迫力があるだけではなく、本作冒頭部分のキモともいえる島田の剣術指南のシーンにも説得力が生まれる。
また、人体破壊の描写も特筆に値する。
「一撃必殺隊」が実際に襲撃を開始してからは、飛び散る肉片、切断された人体の断面、したたる内臓……と、これでもかというほどに残酷表現が続く。
凄惨であればあるほど、狂気と異常性が浮き彫りになるので、この作品には残酷表現は欠かせないものとなっている。
もともと劇画というものは、児童向けマンガが触れないもの……、すなわちエロとゴアを描いてきた歴史がある。1980年代には『子連れ狼』がアメリカでもヒットするが、その背景には、かつて日本映画がウケたのと同様、自国メディアにはないエッジな表現が新鮮に映ったから、というのも理由だろう。
こうした考証へのスタンスは、平田弘史を思い起こさせるものだ。
その意味では、本作『いちげき』は、じつにリイド社らしい劇画の伝統を踏襲した時代劇作品といえる。
コメント